滋賀県立大学環境科学部 環境生態学科 Department of Ecosystem Studies

MENU

CAREEA 進路

環境生態学科の学生は,環境問題の解決や環境保全に強い関心があります。また,自然環境のしくみやそこに生息する生物などに対しても幅広い興味をもっています。そのため卒業後の進路としては,本学科で修得した知識や技術を生かせる「環境に携わる職」を選択する傾向にあります。たとえば民間企業の場合,主な実績として環境コンサルタント(環境計測・調査・分析,環境アセスメント),水処理・浄化関連企業,化学分析会社などが挙げられます。このうち,環境コンサルタントでは,全国有数の実力やユニークな技術をもつ優良・安定企業に多くの卒業生を輩出しています。また,大学でさまざまな分析装置を扱ったことがきっかけとなり,分析機器製造販売の仕事に就く人もいます。環境に携わる職として,公務員(環境・行政職)も人気です。国家公務員や地方公務員となって,国や地域の環境保全に取り組んでいます。このほか,自然科学が好きでその知識を生かせる職として高等学校・中学校の理科教諭や農業関連団体という選択肢も毎年一定の人気があります。

本学科の約2〜4割の学生は大学院に進学しています。大学院修了生はそのほとんどが専門性をより生かした環境関連の職に就いています。大学院修了生の主な就職先については大学院進学ページをご覧ください。

  • 卒業生の進路
  • 大学院進学

卒業生の進路(平成26~令和5年度卒)

就職率と進学率の経年変化

就職率とは,就職希望者に対する就職者の割合です。過去10年間は90%以上で推移し,平均99%です。
進学率とは,卒業生に対する進学者の割合です。過去10年間の平均は32%で,ここ数年は約2~4割の学生が大学院に進学しています。

※表は横にスクロールできます。

年度 5 4 3 2 R1
就職率(就職者 / 就職希望者)(%) 100 95.2 94.7 100 100
進学率(進学者 / 卒業生)(%) 44.1 27.6 21.4 29 28.6
卒業生(人) 34 29 28 31 28
就職者 / 就職希望者(人) 17 / 17 20 / 21 18 / 19 22 / 22 18 / 18
大学院進学(人) 15 8 6 9 8
その他(人) 2 0 3 0 2

※表は横にスクロールできます。

年度 30 29 28 27 H26
就職率(就職者 / 就職希望者)(%) 95.8 100 100 100 100
進学率(進学者 / 卒業生)(%) 21.9 25 41.4 35.7 44
卒業生(人) 32 28 29 28 25
就職者 / 就職希望者(人) 23 / 24 20 / 20 17 / 17 17 / 17 13 / 13
大学院進学(人) 7 7 12 10 11
その他(人) 1 1 0 1 1

主な就職先

公務・団体・教育など(中・高教員を含む)
  • 林野庁,
  • 大阪国税局,
  • 大阪府,
  • 和歌山県,
  • 滋賀県,
  • 福井県,
  • 奈良県,
  • 大津市,
  • 栗東市,
  • 近江八幡市,
  • 高島市,
  • 京都市,
  • 浜松市,
  • 田原市,
  • 三木町,
  • 滋賀県警察,
  • 陸上自衛隊,
  • 国立大学法人滋賀医科大学医学部附属病院,
  • 公⽴⼤学法⼈⼤阪,
  • (社福)びわこ学園,
  • 滋賀県文化振興事業団,
  • 滋賀県商工会連合会,
  • JAレーク大津,
  • JA東びわこ,
  • JAグリーン近江,
  • JA大阪南,
  • JA伊賀北部,
  • JA甲賀,
  • 京都生活協同組合
一般企業(環境関連)
  • アイテック(株),
  • いであ(株),
  • (株)近畿エコサイエンス,
  • 近畿環境保全(株),
  • 栗⽥エンジニアリング(株),
  • (株)桑原組,
  • (株)シー・アイ・シー,
  • 島津システムソリューションズ(株),
  • 大和ランテック(株),
  • 髙橋金属(株),
  • (株)長大,
  • 夏原工業(株),
  • (株)西日本技術コンサルタント,
  • 日本技術サービス(株),
  • 日本水処理工業(株),
  • 日本メンテナスエンジニヤリング(株),
  • (株)ニュージェック,
  • (株)ネイチャーコンサルタント,
  • (株)ハチオウ,
  • (株)日吉,
  • (株)堀場アドバンスドテクノ,
  • (株)堀場エステック,
  • 三菱化工機(株),
  • (株)ユニオン・コンサルタント,
  • (株)リンカイ
一般企業(その他)
  • アイコムシステック(株),
  • アイテック阪急阪神(株),
  • (株)アウトソーシングテクノロジー,
  • 綾羽(株),
  • (株)アルモニコス,
  • イケマンファーム(株),
  • 石川(株),
  • (株)ヰセキ関西,
  • 伊藤忠エネクス(株),
  • エス・エス・アルミ(株),
  • エレコム(株),
  • (株)OSGコーポレーション,
  • (株)⼤垣書店,
  • 加藤建設(株),
  • GAMAKATSU PTE LTD,
  • 京阪ホテルズ&リゾーツ(株),
  • (株)ケアリッツ・アンド・パートナーズ,
  • 甲南ユーティリティ(株),
  • (株)三琇プレシジョン,
  • サンスター技研(株),
  • サントリーホールディングス(株),
  • (株)GSユアサ,
  • (株)滋賀銀行,
  • 敷島製パン(株),
  • (株)昭建,
  • (株)新来島どっく,
  • (株)ジンズ,
  • (株)瑞光,
  • スズキ(株),
  • 住友不動産販売(株),
  • (株)ソフトウェア・サービス,
  • (株)⼤彌,
  • (株)ダイレクトマーケティングミックス,
  • 大和化学工業(株),
  • 大和証券(株),
  • タカラスタンダード(株),
  • 滝川工業(株),
  • (株)たねや,
  • タメニー(株),
  • 中電興業(株),
  • 東海旅客鉄道(株),
  • 東芝ライフスタイル(株),
  • TOHOシネマズ(株),
  • (株)ドンク,
  • 中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋(株),
  • 納谷塗装工業(株),
  • (株)西松屋チェーン,
  • 日新薬品工業(株),
  • 日本電気化学(株),
  • 日本ミニコンピュータシステム(株),
  • 日本ルナ(株),
  • (株)パソナグループ,
  • (株)バローホールディングス,
  • (株)日立建機ティエラ,
  • (株)日立プラントサービス,
  • 福西電機(株),
  • 古川AS(株),
  • (株)平和堂,
  • (株)マックス,
  • 丸協運輸(株),
  • (株)村田製作所,
  • (株)モンベル,
  • 山崎製パン(株),
  • (株)ヤマモト,
  • 雪印メグミルク(株),
  • 淀川ヒューテック(株),
  • (株)リブドゥコーポレーション,
  • (株)WorkVision

進学先

滋賀県立大学大学院 /京都大学大学院 /名古屋大学大学院 /北海道大学大学院 /滋賀大学大学院 /神戸大学大学院 /兵庫県立大学大学院 /千葉大学大学院 /高知大学大学院 /大阪公立大学大学院 /大阪府立大学大学院 /大阪市立大学大学院 /酪農学園大学大学院 /総合研究大学院大学

OB・OGからのメッセージ

  • 藤森さん 2015年度卒業・18期生
    勤務先:いであ(株)
    所属部署:環境調査部
    職種:技師
    どのような会社ですか?
    いであ(株)は環境コンサルタント会社と建設コンサルタント会社が合併してスタートした会社です。環境,建設の両分野でコンサルタント業務をおこなっており,企画,調査から設計,評価までおこなう総合コンサルタントです。
    担当している仕事は?
    主に水域フィールド(海,湖,河川)での現況調査やサンプル採取を行っています。分析を行うためのサンプル(水質,底質,生物等)採取や,機械を使用して波の高さや流れの向きの状況を調べたり,音波(水中)やレーザー(陸上)で構造物や地形などを調べ,3Dデータを作成したりしています。そのほかにも大気質や騒音などの陸域環境の調査や,海岸構造物(堤防など)の老朽化の状況調査等に行くこともあります。
    働いてみての感想は?
    弊社は広い分野で活躍しており様々な業務を行っているので,初めて聞くことや,初めて使う機械によく出会います。コンサルタントは顧客から相談を受ける立場ですので常に情報を収集し自己研鑽を行うことが大事です。覚えることがたくさんあり,現場業務と内業の両立は大変ですが,大変な仕事ほど完遂したときの達成感は大きいです。また,調査は全国いろんな場所で行うので(中には海外に行く人もいます),この仕事をしていなかったら絶対に行かなかった(行けなかった)ようなところに行くこともあり,楽しみのひとつになっています。
    大学で学び,現在の仕事で生かされていることは?
    大学ではフィールドワークや実験等で,フィールドでの調査,サンプル採取から分析,データまとめ,考察まで行い自然科学を広く学ぶことができました。特にフィールドワークは環境生態学科の強みの一つだと思いますが,今の仕事場はフィールドであることが多いため,たくさんのフィールドワークで身に着けた自然環境を読み取る力,その経験や知識は現在の仕事に生かされています。また,学生時代には琵琶湖内湖での研究をおこなっていたこともあり,現在は琵琶湖での仕事も担当しています。

  • 山本さん 2016年度卒業・19期生
    勤務先:(株)堀場アドバンスドテクノ
    所属部署:開発本部グローバル開発部
    職種:研究開発
    どのような会社ですか?
    (株)堀場アドバンスドテクノは,分析・計測機器事業をおこなうHORIBAグループの中で,とくに「水・液体」計測を担うメーカーです。上下水から,半導体分野で用いる超純水や薬液,食品や医薬品製造での工業用水など,あらゆる液体の計測機器を製造しています。
    担当している仕事は?
    環境プロセス分野の製品開発に携わっています。具体的には,工業排水や品質管理に使用される油分濃度計,環境水測定に使用される多項目水質計などの製品開発です。私の専門は実験系なので,主に製品開発における実験的な評価をしています。実験計画,実験,報告書という流れなので,大学時代の研究に似ている部分はあります。内容は大学時代には扱っていなかった部分も多くあり,新しいことを得ることができるので新鮮です。
    働いてみての感想は?
    製品開発での評価といえば,実験室でひたすら一人で実験しているイメージがあるかもしれませんが,実際は周りの方々と関わることが多くコミュニケーションが大切だと感じています。製品開発は電気,ソフト,機械,実験など様々な分野の人が集まって行われます。その際に自分の考えを伝えること,またわからないことを相談しながら進めていくことが製品開発をスムーズに行うために必要なことだと思います。
    大学で学び,現在の仕事で生かされていることは?
    私は大学での研究と課外活動の両方が生かされていると感じています。まず研究について,私は琵琶湖の水の分析をしていたので今の仕事と近い部分もあり,仕事をする上での知識や技術の基礎になっていると思います。また課外活動について,私は湖風祭実行委員会に所属していました。大学祭もひとつのものを様々な部署の人が関わって作り上げていきます。その点について製品開発と近い部分があり,生かされていると感じています。

  • 新井さん 2016年度卒業・19期生
    勤務先:(株)西日本技術コンサルタント
    所属部署:上水道部
    職種:技師
    どのような会社ですか?
    (株)西日本技術コンサルタントは,上下水道に関する建設コンサルタントを主軸に,社会資本整備のための調査,設計,計画をはじめ,計量証明事業などを行う会社です。
    担当している仕事は?
    主に水道管路の設計を行っています。図面の作成はもちろん,設計に必要な調査や取引先との協議なども仕事の一つです。
    働いてみての感想は?
    入社当初は,初めて耳にする言葉だらけで,何が分からないのかも分からない状態でした。コンサルタント業では,自分の知識や経験を生かし,顧客にとって最適な提案をすることが求められますので,今でも勉強の毎日です。経験したことがないことに直面し,対応しなければならないということは,大変なことです。しかし,問題を解決できたときの達成感は大きいですし,できる仕事が増えていくことに喜びを感じます。
    大学で学び,現在の仕事で生かされていることは?
    大学では,自然科学の基礎を広く学びました。フィールドワークや実験では,学びの実践を通じ,自然環境の読み取り方やデータの解析方法を身につけることができました。4年間,自然科学についてしっかり学べたことが水道の仕事をする上で強みになっています。グループワークやプレゼンテーションの授業もよい経験になりました。おかげで,話す力や聴く力を鍛えることができたと感じています。取引先との協議では,一回りも二回りも年上の方を相手に,意見を伝えたり,意図をくみ取ったりできる力が求められます。県大生時代に議論や発表を重ねた経験が,コミュニケーション能力として,日々の仕事を支えています。将来は,水道事業の計画にも関われるようになりたいと考えています。並行していろんな資格取得にもチャレンジし,知識を増やしていくつもりです。