滋賀県立大学環境科学部 環境生態学科 Department of Ecosystem Studies

MENU

STAFF 教員

森林生態学研究室

  • 籠谷 泰行
  • 講師籠谷 泰行KAGOTANI, Yasuyuki

    専門分野

    森林生態学

    キーワード

    森林,生態系,環境形成機能,物質循環,琵琶湖集水域

    研究室

    B3棟(環境生態学科棟)103室

    研究業績

    滋賀県立大学研究者総覧へ


最終学歴

大阪市立大学大学院理学研究科生物学専攻単位取得退学(1995年3月)

学位

博士(理学)(大阪市立大学)

職歴

  • 滋賀県立大学環境科学部助手(1995年4月~2006年3月)
  • 滋賀県立大学環境科学部助教(2006年4月~2019年3月)
  • 滋賀県立大学環境科学部講師(2019年4月~)

所属学会

  • 日本森林学会
  • 日本生態学会
  • 日本熱帯生態学会
  • 日本緑化工学会

研究内容の
紹介

森林は,植生と土壌が一体となって一つの生態系を形成しています。そして,森林は代表的な陸上生態系の一つとして,滋賀県・琵琶湖集水域,日本,あるいは地球の環境において大きな役割を担っています。このような森林の役割について,森林生態学研究室では,森林生態系の構造・動態・機能の解明という立場のもと,以下のような課題を掲げて研究を進めています。とくに,森林植生の自然的・人為的な変化にともなって,森林の大気や水環境に対する働き(環境形成機能)はどのような影響を受けるのか,そして,よりよい環境を実現するためには森林管理はどうあるべきかといったことに注目しています。

森林植生の構造と動態

滋賀県内の里山林(コナラ林)およびブナ林において,植生の長期継続調査による動態の解明を行っています。調査期間内には,植生の成長とともに,マツ枯れ,ナラ枯れ,あるいはシカの食害などの攪乱が生じ,それらの影響を検出しています。

森林の様子です。林内から林冠を見ています。

樹木の生態生理的特性

森林植生の環境への働きを考える場合,樹木の生態生理的な特性を理解する必要があります。樹木の物質動態における主な機能として,光合成,蒸散,土壌物質の吸収・移動・放出といったことがあり,これらの樹木個体あるいは樹種ごとでの特性について研究しています。

足場を組んで,林冠部で樹木の葉の光合成を測定します。

森林土壌の物質動態

森林生態系では植生とともに土壌が重要な役割を果たしています。森林土壌中の炭素をはじめとするさまざまな多量・微量元素の分布とその動き,さらに植生との関係について研究しています。

森林における温室効果ガスの発生・吸収動態

森林では二酸化炭素,メタン,亜酸化窒素という温室効果ガスの発生・吸収が見られ,地球環境に影響を与えています。これらのガス発生・吸収速度の時間的・空間的変動,さらに森林の人為的・自然的変化にともなう変動などについて研究しています。

森林伐採が森林生態系の環境形成機能にもたらす影響

伐採(皆伐)など森林への大規模な人為攪乱が,森林の持つ環境形成機能にもたらす影響について研究しています。ヘクタール単位の実験流域を設定した,伐採影響についての比較実験や,小規模な区画単位での伐採処理実験を行っています。

ナラ枯れ,シカ,竹林拡大が森林の植生および環境形成機能にもたらす影響

現在日本の広い範囲で見られる森林の自然的攪乱として,コナラやミズナラが病気により枯死するナラ枯れ,シカの個体数増加による植生被害の増大,さらに管理されなくなった竹林の拡大が挙げられます。これらは滋賀県内でも広範囲に見られており,これらにともなう植生の変化,環境への影響について研究しています。

森林への竹林拡大が問題になっています。

里山林整備が森林の植生および環境形成機能にもたらす影響

日本に広く分布する里山林は,かつては利用・管理されていましたが,近年では放置されています。しかし,最近これを再び整備していく動きが見られつつあります。このような里山林整備が効果的なものとなっているか,植生や環境形成機能に対する影響に問題はないかといったことについて研究しています。

里山の外観です。身近な森林植生が広範囲に分布し,環境にも重要な役割を果たしています。