研究内容の
紹介
地震地下水研究室では,地震・地殻変動(地盤の変形)と地下水との関係についての研究を行っています。また,自然災害の防災・減災に関する研究も行っています。
琵琶湖周辺の地下水システムの変動状況の把握とメカニズム解明
地下水は,琵琶湖への水の年間流入量の1〜2割を占めるとされていて,そのシステムを研究することは,琵琶湖の環境保全のために重要です。琵琶湖では,2010年末頃から,琵琶湖最深部付近の湖底の湧水量が増えているという報告があり,琵琶湖周辺の地下水システムに何らかの変動が生じていると考えられます。地下水は,一般に,降水量や,その場所の開発状況および地下水利用状況に大きく影響されますが,断層も含めた地質構造や地殻変動・地震活動の影響も受けます。琵琶湖は,「新潟―神戸歪集中帯」という日本の中でも特に変形率が高い場所に位置し,周辺には活断層も多数あります。このような場所にある地下水システムがどのように変動するのかを調べることは,琵琶湖の環境保全に加えて学術的にも価値のあることです。
琵琶湖の水位データ,琵琶湖周辺の降水量・地下水・地殻変動・地震・活断層の各種データ,琵琶湖周辺の開発状況や地下水利用状況の変化等を総合的に検討して,琵琶湖周辺の地下水システムの変動状況を把握し,そのメカニズムを明らかにすることを目指します。
自然災害の防災・減災に関する研究
住民が自分の住んでいる地域の地震活動を把握し,地震に対して適切に備えられるような研究や啓発活動を行っています。
地震が地下水に与える影響の評価
地震による揺れや地殻変動(地盤の変形)は,地下水にダイナミックな影響を与えます。その影響を把握しておくことは,日本のような地震活動が活発な地域における地下水の長期安定性の評価や地震性地滑り等の地質災害の防災等に重要です。日本およびその周辺で発生した主な地震について,地震によって生じた地下水変化を調べ,揺れの強さや地殻変動の大きさと比較して定量的な解析を行います。
地下水変化と地殻変動との関係を調べる研究
ある種の地下水は,地盤が伸縮するとそれにあわせて敏感に水圧を変化させるので,その変化は歪(ひずみ:地盤の伸縮)変化として扱えます。高精度な地下水観測にもとづいて,観測点における地下水の歪に対する感度とノイズレベルを把握できていれば,断層モデル等にもとづいて地震前後の理論的な地下水圧変化を計算でき,観測値と比較して定量的に評価できます。逆に,地下水観測値から適切なモデルを構築することもできます。地震や火山活動にともなう地下水変化のメカニズムを解明する一方,地下水変化から地震や火山活動のモデル化に貢献することを目指します。